こんにちは。せき社長です。Instagram(@sekiokane)、TikTok(@mr.x_money)
・メタディスクリプションって何?
・メタディスクリプションの効果的な書き方は?
この記事ではこのような悩みに答えていきます。
メタディスクリプション(meta description)はSEOの内部対策として重要なポイントになります。
特にブログ初心者の方は、この記事を読む事でメタディスクリプションの基本知識と、クリック率を上げる効果的な方法を知ることができます。
最後まで読み込んで周りのブログ初心者と差をつけましょう。
この記事の内容
- メタディスクリプションとは?
- メタディスクリプションの重要なポイント
- メタディスクリプションの効果的な書き方5つ

まずは行動あるのみ!ブログで分からないことがあれば、InstagramのDMで気軽にご相談ください!


せき社長
✔ 20代完全未経験からブロガーになり現在はフリーランス
✔ 副業で投資と駐車場経営
✔ 2021年12月にブログを始め、半年で月50万突破
✔ ブログ最高収益は月120万円
✔ 元証券会社トレーダー
インスタのDMにて気軽に質問してください!
メタディスクリプション(meta description)とは?


メタディスクリプション(スニペット)とはページのタイトル下にある部分で、ページを見たとき読者に内容がわかる説明文のような役割を持ちます。
別名はスニペットと言います。


メタディスクリプションの注意点
メタディスクリプションの設定はしないとダメなの?
メタディスクリプションは設定必須です。
理由は、設定しないと記事の冒頭部分が自動で設定されるため、自分が記事で一番伝えたい内容とは異なってしまう可能性があるためです。
メタディスクリプション(meta description)の重要なポイント・設定する理由


次はメタディスクリプションの重要なポイント2つを説明します。
この章でしっかり理解して周りと差をつけましょう。
メタディスクリプションの重要なポイント①
メタディスクリプションの重要なポイント①クリック率を上げれることです。
読者にとって内容が気になる効果的なメタディスクリプション(スニペット)であれば、検索結果上位の記事よりクリック率(CTR)が上がることもあります。
というのも読者は、タイトルとスニペットの両方を見てクリックするか決めているからです。
メタディスクリプション(スニペット)はタイトルと同じくらい重要になります。
メタディスクリプションの重要なポイント②
メタディスクリプションの重要なポイント②内部SEO対策になる
メタディスクリプションを書くことで、Googleからの評価が上がり検索結果上位を狙えます。
中にはメタディスクリプションにSEO効果はないと言う方もいますが、Googleが適正ではないと判断したメタディスクリプションは、ブログ記事の下に表示されないことからSEO対策として重要視されてる可能性が高いです。
メタディスクリプション(meta description)の効果的な書き方5つ


メタディスクリプションの効果的な書き方は下記の5つになります。
- 1.適した文字数にする
- 2.キーワードを1回以上入れる
- 3.悩みを引き出す
- 4.記事の要約
- 5.メリットを想像させる
「適した文字数にする」・「キーワードを入れる」は基本になり、
「悩みを引き出す」・「記事の要約」・「メリットを想像させる」は冒頭の部分、中間、最後の一押しの順番で使うことでクリック率をあげるテクニックになります。
適した文字数にする
メタディスクリプションは、PCとスマホ(モバイル)で表示される文字数が違います。
PCの場合は120文字、スマホの場合は60文字以内であれば途中で切れずに表示されないはずです。
なので、書いた記事はPCとスマホのどちらから見られやすい記事か意識する必要があります。
例えば
「動画配信サービスの比較」
「おすすめの格安SIM5選」
などの記事はスマホから見られやすいです。
他には
「ブログの始め方」
「PCのセキュリティ対策」
などの記事はPCから見られやすいです。
ユーザーファースト(読者優先)を意識して工夫するのが大切ですね。
ですが今の時代、スマホから見る読者の割合の方が圧倒的に多いので、120文字にしつつも重要な部分を70文字以内に収めるのをオススメします。
キーワードを1回以上入れる
タイトルに使われているキーワードをメタディスクリプションに入れるのも1つのテクニックです。
タイトルに含まれているキーワードをメタディスクリプションに入れると、そのキーワードが太文字で表示されます。
太文字で表示されることで読者の目に止まり、メタディスクリプションを最後まで見てもらえることでクリック率も上がります。
悩みを引き出す
ここからは読んでもらえるライティングのコツになります。
やり方は簡単で、メタディスクリプションの冒頭部分に読者の悩みを具体的に書きます。
そうすることで、読者に「共感」と「悩みの再確認」をしてもらい、「この記事は自分の悩みを解決してくれそうだな」と思い、クリックされる確率が上がります。
本記事のメタディスクリプションで例えると「メタディスクリプションとは何?」の部分で悩みを引き出してます。
今回のメタディスクリプションという単語は文字数が多いので、120文字で抑えるには具体的に書くのは難しいです。
記事の要約
次は文章の中間部分になります。
そのままですが、ここでは読者にわかりやすいように記事の内容を要約します。
初心者の方でもわかるように要約するのがポイントです。
今回のメタディスクリプションで例えると「この記事ではメタディスクリプションの基本から効果的な書き方を学べます」の部分です。
注意ポイント
要約してあげないと読者に内容が伝わらず、クリック率が下がります。
要約自体は簡単だと思うのでちゃんとメタディスクリプションに入れましょう。
メリットを想像させる
最後の文は、読者に読むことで得られるメリットを想像させます。
読むことで得られるメリットを想像させて、読者の背中を押してあげるイメージです。
今回のメタディスクリプションで例えると「最後まで読めば初心者の方でもクリック率を上げれる効果的なメタディスクリプションの書き方を習得できる」の部分です。
ここまで説明した効果的な書き方5つ
「適した文字数にする」・「キーワードを入れる」は基本で、
「悩みを引き出す」・「記事の要約」・「メリットを想像させる」は冒頭の部分、中間、最後の一押しの順番で使うことでクリック率をあげるテクニックになります。
まとめ


メタディスクリプションは読者のためにもSEO対策としても設定必須です。
意外と設定してない方も多いので、他のブロガーと差別化もできますね。オススメする効果的な書き方5つを実践して、クリック率を上げましょう。



まずは行動あるのみ!ブログで分からないことがあれば、InstagramのDMで気軽にご相談ください!


せき社長
✔ 20代完全未経験からブロガーになり現在はフリーランス
✔ 副業で投資と駐車場経営
✔ 2021年12月にブログを始め、半年で月50万突破
✔ ブログ最高収益は月120万円
✔ 元証券会社トレーダー
インスタのDMにて気軽に質問してください!